終わりを知り、今の生き方を問うてみる

私たちは、日常生活でなんとなくこの場所はいい感じだな。嫌な感じだな。
と感じることってあるかと思います。

 

それは意外にも当たっているのかもしれません。

 

 

今日は、幼少期の秘話。
1カ月ほど続いた不思議体験をシェアしたいと思います。エンタメでもなんでもなく、本当の話。

世の中、不思議な事があるんですね。

4歳のころ

小さいころは、多くの子どもが霊が見えるとかいうことを聞いたことがあります。

私もそんな子どもの一人だったのでしょう。

1カ月間、毎晩 視覚的には見えないものが ハッキリ、クッキリ見えていたのでした。

そんなわけで、不思議な体験が続き、夜中の大泣きは1カ月間続きます。もちろん、家族全員 寝不足 です。

そのショッキングな光景は、大人になった今でも鮮明に当時の景色を焼き付けています。

では、どんな光景を見ていたのでしょうか・・

 

 

毎晩布団の中がオレンジ色の強い光で起きる

いつものように就寝時間になると、2階の寝室へ移動。

心地いい感覚と共に気が付けば眠っている。これが、いつもの習慣でした。

その日も、いつのまにか寝ていました。

 

しばらくすると、夜中のまぶしい光で目が覚めます。

布団の中に顔をうずめて寝ていたのか、決まって、布団の中の光で起こされます。

 

明らかにそこにいる

その光は、強く明るい白・黄・オレンジが混ざったような感じ。

 

その とてもまぶしい光の中で、な、なんと・・・

 

ヘビが、グ~ルグ~ルと円を描いて回っているではないですか・・!

 

 

 

表情変えず、スピードも一定。

 

 

んん!!?

 

 

寝ている私たちの足元付近を表情一つ変えず回り続けています

私は、触れたくないので、思いっきり足を縮めて、寝ながら三角座り状態でヘビを必死で避けます。

 

が、母と兄の足は通過していました。

 

またしても、

ええ!!?

 

よく見ると、確かにちょっとだけ透き通っています。

 

 

私にしか見えていないようだ

一大事。すぐさま布団をめくって、ヘビを出そうとします。

しかし、電気をつけて、布団をめくると、

 

・・・

 

そこには何もいないのでした。

 

 

両親も混乱しています。

念入りに確認した後、

なんだ、いないのか。 と恐々、再び寝床へ。

 

目を閉じてしばらく経つと、また、オレンジ色の光がボワ~ッと現れ、

その中でヘビがグルグル回りだす。

もう嫌だ!!(大泣き)

私の大泣きで家族を起こし→布団をめくる→いない

を何度も何度も繰り返す。(家族、ゴメンネ)

 

 

 

ショッキングな事実判明

そんな感じで1カ月ほど続いたヘビ騒動は、いつの間にか見えなくなっていました。

しかし、後に、驚愕の事実が判明したのです。

急に祖母が話し出しました。

 

「もしかしたら、この家を建てる前に・・・

 

 

家を建てる前に、敷地内にヘビがいてな、

近所のおじさん達が、

燃やした とか話してたな。

昔のヘビを見ていたことと関連あるかも。」

 

 

その話を聞いたのは、10年以上経ち、別の新築に住んでいた時。

「絶対それ(泣)」

確信しました。

 

あのまぶしい光は、炎そのものだったし、ヘビがその中をグルグルしている光景は、その事実を映し出していたのです。

 

想いは残る

このように、この世には、目に見えない現象があるということをハッキリと見せられました。

たとえ見えなくても、
エネルギー体として、この世に残っているものは、実は無数にあるのかもしれません。

 

自分がおばけにならないように

私たちの中にも、あのヘビほど強烈なトラウマはないにしても、

 

大なり小なり ショッキングな経験をしているものです。こうやって、それなりに生きているけれど、その背景には色んな想い・重荷を抱えて生きていますよね。

 

どんな過去があっても、どんな反応があっても、今生きているということは、

その時その時を一生懸命に生きているということ。

そんな自分自身を労わっていきたいですね。

今日も、おつかれさま~!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
かわいしんり教育学習塾経営✕トラウマセラピスト
しんり教育学習塾経営✕トラウマセラピスト 大学卒業後、高校外国語教員を経てカウンセラーとなる。 自身も出生体重約1キロで誕生し、発達の遅れとそれに伴うトラウマを経験。 自分の経験をデータ化し、必要な方に還元している。 その他 裏千家茶道講師師範、アジアンボディセラピストの資格等 心身の健康について総合的に探求し続けている。